「患者に向き合った栄養管理と、心のこもった食事の提供」
患者さん一人一人に合わせた適切な食事を提供し、栄養面から治療をサポートします。
病棟担当の管理栄養士が、入院患者さんの栄養状態を確認し、栄養管理計画を立案して、患者さんの状態に応じた栄養管理に取り組んでいます。
病棟毎に担当管理栄養士を配置し、病棟スタッフと連携しながら、きめ細やかな栄養管理に取り組んでいます。
入院・外来の食事療法を必要とする患者さんを対象に、各病状に合わせた個別栄養指導を実施しています。これまでの生活背景や食習慣をふまえた、無理のない食事の提案を行います。
平日 月曜日から金曜日(原則予約制)
ご希望の方は、主治医へご相談ください。
専門の知識を習得した多職種の医療スタッフが集まり、患者さんの1日も早い回復を支援します。
管理栄養士は、栄養サポートチーム、緩和ケアチーム、褥瘡管理チーム、感染対策チーム等の一員としてチーム回診やカンファレンスに参加しています。
医師の指示の下、病状に合わせた適切なお食事をご用意しています。
月に1~3回の行事食を行い、季節の食材を取り入れています。
温冷配膳車を使用して温かいものは温かく冷たいものは冷たい状態で、ベッドサイドまで配膳します。
安全で安心なお食事を提供するため、徹底した衛生管理に努めています。
食事時間は次の通りです。
出産された方へ、夕食時に1回ご用意します。メイン料理を肉・魚からお選びください。
糖尿病を正しく理解して上手に付き合っていけるように糖尿病教室を開催しております。
糖尿病の患者さんやご家族の方、糖尿病ではないけれど関心がある方など、どなたでもご参加いただけます。
医師、看護師、薬剤師、理学療法士、作業療法士、臨床検査技師、管理栄養士がチームで行っています。
テーマ詳細は院内掲示ポスターでご確認ください。
*第2週目は食事療法について
入院患者さんへ提供する食事の質の向上に努めることを目的に、当院では年に2回、嗜好調査を実施しています。
調査は普通食(常食・産褥食)、令和6年より治療食(糖尿食・高血圧食)提供患者さんも対象とし、昼食時にアンケート用紙を配布。翌日の昼食下膳時までに回収し、集計を行っています。
令和6年12月23日に行われた調査では、90%以上の方が満足している、または普通と回答されました。
病院食は食事摂取基準を基に、塩分や野菜量など病院における栄養基準を設けています。献立・調理の工夫、病態に合わせた食種の選択や食事調整を実施し、「薄味でも美味しい!」「給食の時間が楽しみ」と患者さんに笑顔で言ってもらえるよう、今後も栄養管理室スタッフ一丸となって努力していきたいと思います。