病理診断科

診療科の紹介

的確な診断を通じ、適切な治療に貢献します。

疾患(病気)の良悪性や具体的な疾患名について病理学的に判断したり、診断を下す診療科です。

患者の方々との接触はありませんが、日本専門医機構の定める基本領域の診療科の1つです。採取された組織や臓器の一部を処理して保管し、後日ゲノム検査などが必要とされるときなどに、組織を準備・供与することも行っています。

当科は検査部門の中に業務スペースがあります。現在は医師(常勤病理医)1名および検査技師3名が所属しています。
診断等に関しては臨床検査科部長、徳島大学の教授・准教授クラスの病理専門医による支援も受けています。

主な疾患

病理検査室に提出された身体から採取された組織・臓器あるいは尿や体腔液など

診断、治療方針

身体の一部から検査採取された生検組織や、手術で切除された臓器・組織などからガラス標本を作製し、それらを用いて顕微鏡下に疾患(病気)の診断(病理診断)を下すことが主たる業務です。
がんや白血病・リンパ腫のような悪性腫瘍の診断については多くの症例でこの病理診断が大きな拠り所となっています。

また、手術中に特殊な方法で標本を作製し、リンパ節転移の有無や切除組織が取り切られているかなどを術者に伝える、術中病理組織診断という業務もあります。
身近なものでは検診などでも行われる細胞診検査(喀痰、子宮がん検診、尿検査)でも良性か悪性かなどの判定を行います。

さらに、主治医による依頼により、ご遺族のご承諾が得られたご遺体に対して、病理解剖をさせていただいております。

病理組織診断

内視鏡検査による胃や大腸、あるいは子宮・前立腺や膀胱などから少量の組織を採取して調べることを生検と呼びます。得られた組織を臨床検査技師が加工し、ガラス標本を作製します。これを専門の医師(病理医)が顕微鏡下に観察して診断を下します。
一方、がんなどの手術で切除された臓器(手術検体)についても同様の方法で、病気の良悪性や腫瘍の種類などの診断をして、主治医に報告します。これらは、主治医による検査・手術後の治療の方針を立てる上で有用な情報になります。

また、現在ではがんなどで行うホルモン治療の適応があるか否か、あるいは特殊な抗がん剤の効果が望めそうかなどの予測を行う免疫組織化学が多くの施設で一般的となっていますが、当院でも同検査を日常的に行っており、治療薬剤選択についても少なくない貢献をしているといえます。また、手術中に患部が取り切られているかを調べる術中迅速組織診断も頻繁に行われています。

細胞診判定

婦人科検診、肺癌検診や尿検診などが代表的ですが、体液や尿中の細胞を拾い上げてガラス標本の作製もしています。
これを有資格者である細胞検査士が顕微鏡下に観察します。悪性あるいは悪性の可能性があるような例については、さらに細胞診専門医がこれらをチェックし、良悪性の判定などを行っています。

病理解剖

治療の検証のため、あるいは生前に病気の診断がはっきりしなかった場合など、患者の方がお亡くなりになった時に主治医が解剖のお願いをご遺族に申し出ることがあります。
ご承諾が得られれば、病理検査関係者(病理医、検査技師など)が解剖を行わせていただいております。後日、解剖の報告書が作成され、院内の検討会などでも発表され、研修医等をはじめ、医療関係者の研鑽に大変役立っております。

ゲノム医療関連

昨今の医学の進歩により、ゲノム(遺伝的情報)異常の種類によって使用薬剤の選択が可能となってきており、ホルマリン固定された生検・手術の組織でもその検査ができるようになってきました。
当科では検体の一部を長期間保管することにより、後日検査依頼があった場合には必要な組織を供与しております。

医師紹介

Dr.氏名
  • 堀口 英久ほりぐち ひでひさ

  • 診療科・役職病理診断科 総括部長 兼 臨床教育センター 副センター長
Dr.富田 満
  • 富田 満とみた みつる

地域医療に貢献できるよう精進いたします。


  • 診療科・役職病理診断科 医員

スタッフ

臨床検査技師4名 (うち3名は臨床検査科兼務)臨床検査技師4名 (うち3名は臨床検査科兼務)

診療実績/学会施設認定

診療実績

過去5年間
手術材料 生検材料 術中迅速診断 細胞診
2018 1,737 1,448 299 3,685
2019 1,800 1,350 270 3,946
2020 1,692 1,233 266 3,995
2021 1,732 1,165 270 4,094
2022 1,468 1,167 244 3,658

学会施設認定

  • 日本病理学会研修登録施設
  • 日本臨床細胞学会認定施設および教育研修施設

診療科・部門・センター紹介